介護職の「新人いじめ」はもう終わり!私たちの施設が実践する人間関係改善法とは

介護職の「新人いじめ」は本当にあるのか?|改善のために私たちがやったこと


目次

1. 新人いじめってどんなもの?

「いじめ」という言葉は強く聞こえますが、介護現場で語られる新人いじめの多くは、冷たい対応や不公平な扱いとして現れます。代表的な例を挙げると…

  • わざと重労働や汚れ仕事ばかりを任せる
  • 必要な情報を共有せず、新人を困らせる
  • 挨拶や会話を返さない・輪に入れない
  • ミスを必要以上に責め立てる・突き放す
  • 「前にも言ったよね」と学び直しの機会を与えない

こうした行為が積み重なると、新人さんは孤立感不安を強め、職場に馴染む前に辞めてしまうこともあります。


2. なぜ新人いじめが起きるのか?

(1)業務の忙しさ

慢性的な人手不足により、スタッフ一人ひとりの負担が大きくなりがちです。余裕のなさが言葉のトーンを強くし、指導が雑になることがあります。

(2)教える側のストレス

自分の仕事をしながら新人を教えるのはエネルギーが必要です。ベテランほど「当たり前」が身体化しているため、言語化が難しいことも。

(3)職場の文化や人間関係

「私たちの時はもっと厳しかった」という価値観が残ると、同じ厳しさを新人に求めやすくなります。仲間意識が強すぎると、新人が“よそ者”扱いされるリスクも。


3. 数年前、私の職場で実際にあったこと

今は和やかですが、数年前は気になる点がありました。たとえば…

  • 新人が質問しても「今忙しい」と後回しにされ、そのままうやむや
  • 人によって教え方がバラバラで、新人が混乱
  • 休憩中の雑談に新人が入りづらく、居場所を見つけにくい

直接的な暴言はなくても、“空気”として辛い。そんな雰囲気が確かにありました。


4. 改善のために私たちがやったこと

(1)新人担当を固定する

「毎回教える人が違うと混乱する」という声に対応し、一定期間は指導担当を固定。指導内容を共有し、進捗を見える化しました。

(2)業務マニュアルの整備

口頭説明の抜け漏れを減らすため、写真や図を多用した手順書を作成。新人が自走的に確認できる環境を作りました。

(3)小さな声かけを習慣化

ありがとう」「助かったよを意識的に。関係の温度が一段やわらぎます。感謝は“最速の心理的安全性づくり”。

(4)スタッフからの匿名フィードバック

数か月後に匿名アンケートを実施。「やりづらさ」を早期に拾い上げ、翌月の改善につなげました。

(5)まずは業務より「人との関わり」から(当施設の方針)

うちの施設では、新人さんが入ってから最初の1カ月間、あえて業務を教えません。 この期間は、職場の雰囲気・1日の流れ・利用者様との関わりを最優先に過ごしてもらいます。

理由はシンプル。初めての環境で多くの業務を一気に詰め込むと、心も頭もパンクしやすいから。介護は「人と人との関わり」が土台にあってこそ機能する仕事です。まずは、利用者様との会話、スタッフとの何気ないやり取りを通じて、“施設の一員として馴染む”ことを大切にします。

もちろん、人手不足のなかでは、すぐに現場に入ってほしい気持ちがあるのも事実です。それでも私たちは、短期の即戦力化より、長期の定着・信頼関係の形成を優先。結果として、離職が減り、OJTの質も上がりました。

1カ月フェーズの目標
・利用者様の“好き”“苦手”を知る/生活リズムを把握
・スタッフの呼吸・介助の声がけ・連携の動線を観察
・困ったら声を出す練習(報告・連絡・相談の型づくり)


5. 今の職場はどう変わったか

この取り組みを数年続け、新人さんが安心して質問できる空気が根づきました。担当固定とマニュアルにより、教える側のストレスも減少。
結果として離職率が下がり、「ここなら続けられる」という言葉をもらえるようになりました。


6. 新人いじめをなくすために大切なこと

  • 忙しさのなかでも「声かけ」を忘れない(感謝は最強の潤滑油)
  • 新人の立場で設計する(1カ月は人間関係の基礎づくり)
  • 指導者も守る仕組み(担当固定/進捗共有/マニュアル)
  • フィードバックの仕掛け(匿名・定期・すぐ反映)

7. おわりに

介護職の新人いじめは、どの現場でも起こり得る課題です。しかし、それは「当たり前」ではなく、職場全体の意思と仕組みで減らせるものだと、私たちの施設の変化が証明しています。
人を急がせる前に、人を迎え入れる。 この視点が、結局は一番の近道でした。

もし今、あなたの職場に似た課題があるなら、まずは一歩。1カ月の“人間関係フェーズ”を設けることから試してみませんか。未来の介護現場がもっと温かく、笑顔で働ける場所になりますように。


(おまけ)かいごん × しんさつさんの小話

かいごん

しんさつさん、本当に最初の1カ月は業務を教えないんですか?

しんさつさん

そうよ。まずは人を知る。雰囲気、生活リズム、声かけの温度。土台ができれば、仕事は何倍も吸収が早いの。

かいごん

なるほど…一気にゴールを目指すんじゃなくて、じっくり歩いていく感じなんだね

しんさつさん

それと、ありがとうは最強の言葉。毎日3回は言ってみて。

かいごん

ありがとうございます!…あ、これで1回目ですね!(笑)

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

マダライモリ・シリケンイモリの飼育や介護士の日常を綴るブログ「もけログ」です。癒しと発見が詰まった日々を発信中!

目次