昔は黒髪当たり前…今どき介護職の髪色はどこまでOK?【2025年最新版】

「黒じゃなきゃダメ」は本当に過去の話?――介護の現場でも“身だしなみの多様化”は静かに進んでいます。とはいえ、相手は生活者であり高齢者。清潔感・安心感・安全性は絶対条件です。本記事では、アンケート傾向や求人・面接の実務目線をもとに、いま介護職の髪色がどこまで許容されているのかを整理し、現場で使える判断基準まで落とし込みます。

かいごん

ボクはロボットだから髪色は無縁だけど、頭の上のインジケーターは状況に応じて色調整OKだよ。初回面接は“安心のブルー”、レクの時は“元気のイエロー”とかね!

しんさつさん

私たちは清潔感と安全第一。色よりも「まとめ方」「香り」「前髪が目にかからない」が基本です。

くまごさん

もともと毛が茶色なんだけど、これは“地毛扱い”でいいよね?

目次

1. いまの全体像:「常識の範囲でOK」が主流に

  • ヘアカラー容認の職場が多数派。ブリーチなしの茶系(ナチュラル〜やや明るめ)を中心に、常識の範囲ならOKという運用が増加。
  • サービス形態で差:施設内(特養・老健・有料等)はやや寛容、訪問介護は控えめが無難。
  • 求人票にも「髪色自由(華美でないもの)」が出現。現場文化との整合が重要。
しんさつさん

“自由”でも統一感は必要。明度は6〜9トーン目安、極端な原色は要相談、が落としどころですね。

2. 面接(採用)での実務基準:まずは8トーン以下が無難

  • 面接時は8トーン以下(黒〜暗め茶)が最安全。履歴書写真と当日の印象は可能な限り一致させる。
  • 前髪・襟足・耳周りを整え、顔まわりをすっきり。色よりも「整っているか」のほうが評価に直結。
  • 見学で在職者のトーンを観察し、「入職後に調整可」と先回りの一言を添えると好印象。
かいごん

面接AIチェックによると、“清潔感の認知は明度よりも前髪の長さ・束ね具合の影響が大きい”って結果もあるよ。

3. 施設ごとの判断基準:3つの“見られ方”

  1. 利用者・家族の信頼感:高齢のご家族には落ち着いた色が無難。「任せて安心」を見た目で伝える。
  2. 安全・衛生:食事・入浴・移乗での接触対策。長髪は必ず束ねる/香りの強い整髪料は避ける
  3. チームの統一感:色だけでなく“色×整え方”をルール化。例)「茶系可・原色不可・結髪徹底」。
しんさつさん

レクの日はヘアバンドで顔まわりすっきり。利用者さんの表情も見やすくなるよ!

4. 現場の声(アンケート傾向を読み解く)

  • OK派が多数:職場でヘアカラーありの環境が大半。ブリーチなしの茶系は広く受容。
  • 明度のライン:10トーン前後まで容認の職場もあるが、ビビッド(赤・緑・ピンク)やホワイトブリーチは少数派
  • サービス別差:施設内は相対的に寛容、訪問は保守的。初回訪問や家族対応の場面は特に配慮。
かいごん

実は“色そのもの”より、接遇・声かけ・清潔感の総合点で印象は決まるんだ。データ的にも筋が通ってるよ。

5. こんなときどうする?ケース別ガイド

5-1. グループホーム(少人数・家族的)

8〜9トーンのナチュラル茶で柔らかい清潔感。家族参加イベントなどは一時的にトーンを落ち着かせる判断も有効。

5-2. 特養(多職種・多様な利用者層)

まずは職場の実勢に合わせる。新任は控えめスタート→馴染みを見ながら微調整が安全。

5-3. 訪問介護(在宅・家族対応)

6〜8トーンで安定。初回訪問はより落ち着いた色+まとめ髪&香り弱めで臨む。

5-4. デイサービス(接客・レク多め)

表情の見えやすさ最優先。前髪が目にかからない顔周りすっきりが好印象。

しんさつさん

どの現場でも“初対面は控えめ”が基本。そこから利用者さんやご家族の反応を見て微調整、がプロのやり方です。

6. 採用・広報の視点:求人票と職場文化をそろえる

最近は「髪色自由」明記の求人も珍しくありません。ただし現場運用と乖離するとミスマッチに。以下のように色×明度×運用まで明文化すると安心です。

  • 例1:髪色自由(華美なものを除く/ブリーチ不可)
  • 例2:10トーンまで・暗め推奨(訪問系)
  • 例3:茶系可/ビビッド不可/香り強い整髪料不可

7. 現場が合意しやすい「運用ルール」雛形

  1. 基本:清潔・安全・接遇を損なわない範囲。長髪は必ず束ねる/香り強めは原則NG
  2. 色の目安6〜9トーン推奨、上限10トーン。ビビッド・原色・ホワイトブリーチは要相談
  3. 場面調整:面接・初回訪問・家族面談など節目はワントーン控えめ
  4. 個別配慮:文化・宗教・医療的配慮が必要な場面は事前共有。
  5. レビュー:違和感やクレームが出たらチームで振り返り、年次で見直し
くまごさん

みんなで決めたルールは朝礼でサクッとリマインド。現場が回りやすくなるよ!

8. よくあるQ&A

Q1. 面接前、黒に戻すべき?

A. 可能なら8トーン以下が無難。現場見学で在職者のトーンを見て合わせるのが最適解。

Q2. 入職後に少し明るくしたい

A. 評価面談後(1〜3か月)に上長へ相談。10トーン以内・まとめ髪・香り弱めのセット提案が通りやすい。

Q3. ビビッドカラーは絶対NG?

A. 現場が成立しているかが全て。容認例もゼロではないが、訪問・医療併設では難易度が高い。まずは内規を確認。

かいごん

「色だけ」でなく言葉づかい・所作・清潔感まで含めた総合点で信頼は作れるよ。

9. まとめ

  • 2025年時点、介護職の髪色はナチュラル〜やや明るめ茶まで広く許容。ただし訪問系は控えめが基本。
  • 面接や初回対応は8トーン以下で“まず信頼”。入職後に現場の実勢へ微調整
  • 色より大事なのはまとめ方・香り・清潔感。安全と接遇を常に上位に。
しんさつさん

迷ったら「利用者さんの安心チームの働きやすさ」。この2軸で決めましょう。

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

マダライモリ・シリケンイモリの飼育や介護士の日常を綴るブログ「もけログ」です。癒しと発見が詰まった日々を発信中!

目次