介護士の日常– category –
-
介護現場での人間関係がしんどい…私が乗り越えた方法
【始めに】 介護の仕事は「人」がすべて。入居者さんや利用者さんとの関わりはもちろんですが、同じくらい大切なのが職員同士の人間関係です。私は介護士として働き始めて数年経ちますが、この「人間関係」で何度も心が揺れました。 特に入職して最初の1年... -
介護士の給料が低い本当の理由|報酬制度が変われば年収50万円アップも?
【導入】介護士の給料、なぜこんなに低いの? 「介護士の仕事って給料安いよね」 そんな一言に、あなたはどう感じますか? 一生懸命、身体も頭も使いながら働いても、手取りは20万円に届くか届かないか。夜勤をこなしてようやく生活ができる。多くの介護士... -
介護士の連鎖退職が止まらない?施設ルール強化で崩れた現場と管理者の悩み
介護士の連鎖退職が止まらない?施設ルール強化で崩れた現場と管理者の悩み 介護の現場では、「より良い介護をしたい」と思うことは誰しもが持っている自然な気持ちです。特に管理者や施設長の立場であれば、職場全体を良くしていこうと努力するのは当然の... -
👻「あんたもこっちにきんしゃい」──深夜に誰かと話す入居者
👻「あんたもこっちにきんしゃい」──深夜に誰かと話す入居者 深夜2時すぎ。グループホームの見回りをしていた私は、しんと静まり返った廊下を歩いていた。入居者は全員就寝済み。廊下は常夜灯の淡い光だけが照らし、私の足音がコツ、コツ、と小さく響く。 ... -
介護士あるある10選|現場で笑えて、うなずける日常
介護の仕事に携わっていると、日々の業務の中で「これ、あるあるだよね!」と共感したくなる出来事に数多く遭遇します。体力的にも精神的にも負荷のかかる仕事ですが、そんな日常の中にもクスッと笑える瞬間や、心が温かくなる場面がたくさんあります。 こ... -
実録:認知症の方との感動エピソード
〜忘れられても、心は通じる〜 介護の現場に身を置くと、日々さまざまな出来事に出会います。時には疲れ果て、思わず涙が出そうになることもありますが、そんな日々の中で心がふと温かくなる瞬間が確かにあります。今回は、私が実際に経験した認知症の方と... -
夜中に歩き回る…認知症の徘徊にどう向き合うか
高齢者の介護をしていると、「夜中に突然歩き回る」「どこかへ行こうとする」といった場面に出会うことがあります。これは“徘徊”と呼ばれる認知症の代表的な行動のひとつです。夜中の徘徊は、転倒や事故などのリスクだけでなく、介護者の精神的・身体的な... -
「ご飯はまだ?」を繰り返す理由|認知症の症状と対応法
介護の現場でよく聞かれるフレーズのひとつが、「ご飯はまだ?」という言葉です。特に認知症の方は、食事の後でも何度も同じ質問を繰り返すことがあります。この記事では、なぜ認知症の方が「ご飯はまだ?」と繰り返すのか、その理由と対応法について、介... -
認知症の人が怒りっぽくなる理由とその接し方
年齢を重ねるにつれ、誰しもが身体や心にさまざまな変化を感じるようになります。中でも認知症は、高齢者本人だけでなく、周囲の家族や介護職員にとっても大きな課題となります。特に、「怒りっぽくなる」「すぐに怒鳴る」「物に当たる」などの行動が見ら... -
認知症の人が「家に帰りたい」と言ったときの対応とは?
「もうそろそろ、家に帰らんと…」「こんなとこにおったらいけん。家に帰らせて…」 介護現場で働く人なら、一度は耳にしたことがある言葉ではないでしょうか。認知症の方がよく口にするこの「帰りたい」という訴えは、単なる場所の移動願望ではなく、もっと...