認知症の人が怒りっぽくなる理由とその接し方

介護スタッフが穏やかな表情の認知症の高齢者と向き合い、やさしく寄り添って話しかけている様子のイラスト

年齢を重ねるにつれ、誰しもが身体や心にさまざまな変化を感じるようになります。中でも認知症は、高齢者本人だけでなく、周囲の家族や介護職員にとっても大きな課題となります。特に、「怒りっぽくなる」「すぐに怒鳴る」「物に当たる」などの行動が見られると、対応に悩んでしまう方も多いのではないでしょうか。

この記事では、認知症の方がなぜ怒りっぽくなってしまうのか、そしてどのように接することで本人の不安を和らげ、穏やかに過ごしてもらえるのかを、介護現場での実例や考え方を交えてご紹介します。

目次

なぜ怒りっぽくなるのか?その背景にある心理とは

認知症になると、記憶力や判断力の低下、時間や場所の認識が曖昧になるなどの症状が現れます。これらの変化によって、日常生活の中で「自分が何をしていたか分からない」「知らない場所にいる気がする」「言いたいことがうまく伝わらない」といった“混乱”や“焦り”を頻繁に感じるようになります。

その結果、「怒り」として感情が表に出てしまうことがあるのです。

たとえば、

  • 「自分の財布がない!」と怒る → 実際は置き忘れているだけ
  • 「騙されてる!」と叫ぶ → 家族や職員の言動が理解できず、疑心暗鬼になる
  • 「なんでそんなこと言うんだ!」と怒鳴る → 自尊心が傷つけられたと感じる

これは“認知症による障害”であり、わざと怒っているわけではありません。怒りの裏には「不安」「恐怖」「混乱」「悲しみ」など、複雑な感情が隠れています。

怒りの感情を悪化させないために気をつけたい接し方

認知症の方が怒ってしまった時、介護者ができる最も大切なことは「否定しない」「反論しない」「落ち着いて受け止める」ことです。

1. 否定しない

「そんなこと言わないで」「間違ってるよ」といった言葉は、認知症の方の自尊心を傷つけてしまうことがあります。「そうだったんですね」「不安でしたね」と共感する姿勢を持ちましょう。

2. 距離をとって見守る

激しい怒りが出た場合は、無理に言い聞かせようとせず、少し距離を取って落ち着くのを待ちます。感情が収まった頃に、安心する言葉や行動を心がけると効果的です。

3. 環境の見直しも重要

怒りの原因が「環境」にあることも少なくありません。

  • 部屋が騒がしい
  • 知らない人が多い
  • 照明が暗くて不安

このような状況は混乱を引き起こしやすいため、できるだけ本人が落ち着ける環境を整えてあげることも大切です。

実際の介護現場での工夫と成功事例

介護の現場では、怒りっぽい利用者の方との接し方に悩むことが少なくありません。しかし、ほんの少しの工夫で状況が改善するケースもあります。

事例:Yさん(80代・女性)

Yさんは、日々「家に帰らなきゃ」と怒りながら施設内を歩き回る方でした。ある日、スタッフがYさんの故郷の話を聞いてみたところ、穏やかな表情に変わり、怒ることが減ったのです。

→ポイント:本人の「記憶にある世界」に寄り添うことで安心感が得られた

事例:Kさん(70代・男性)

食事時に毎回怒って配膳を拒否していたKさん。試しに昔使っていたような器でご飯を提供すると、驚くほど素直に受け取るようになりました。

→ポイント:視覚や触覚の「なじみ」が落ち着きをもたらす

このように、「その人らしさ」を大切にすることで、怒りの感情を和らげることができます。

まとめ|怒りの裏にある感情を見つめる

認知症の方の怒りには、必ず理由があります。その感情の裏にある“不安”や“戸惑い”に寄り添い、決して否定せず、落ち着いて関わることが大切です。

介護は、マニュアル通りにはいかないからこそ、日々の観察と心のやりとりが何よりも重要になります。怒りに隠れた「助けて」のサインを見逃さず、ひとつひとつ丁寧に向き合うことが、認知症ケアの第一歩です。

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

マダライモリ・シリケンイモリの飼育や介護士の日常を綴るブログ「もけログ」です。癒しと発見が詰まった日々を発信中!

目次