イモリウムづくり完全ガイド|造形からソイル設置・苔仕上げまでの全工程

イモリウムづくり完全ガイド
―― もけログとマダラちゃんの小さな自然づくり ――

目次

はじめに

こんにちは、もけログです。
今回ご紹介するのは、私とマダラちゃんが一緒に作った「イモリウム」。
ただの水槽じゃなく、“自然の一部を切り取ったような小さな森”を水槽の中に再現します。

イモリや両生類を飼うとき、快適な住環境はとても大切。水質や湿度はもちろん、見た目と機能の両立が長く楽しむ秘訣です。
見た目が美しくても、水はけが悪いと苔は腐り、植物は弱ってしまいます。逆に、機能だけを優先すると、どうしても味気ない景色になりがちです。

今回のガイドでは、造形の工夫と植物の選び方、管理のしやすさまで含めた完全版としてお届けします。
作業の合間に、イモリ代表(?)マダラちゃんとのやり取りも挟みつつ、実際の空気感もお届けします。

マダラちゃん

今回は私のおうちを作るんだから、しっかりやってもらうわよ

もけログ

もちろん!長く快適に暮らせるように全部仕込んでおくからね

グラステラリウム 6045 GEX EXOTERRA

グラステラリウム 6045(GEX EXOTERRA)

奥行き広々でレイアウト自由!
イモリウムやビバリウムに最適な定番ケージ。

▶ Amazonで見る

ステップ1:流木の配置 ― 骨組み作りから始めよう

作業は、いきなりソイルを敷くところからではありません。
まずは流木を置くところからスタートです。

流木は景観の骨格であり、同時にイモリの生活動線そのもの。
手に取ると少し湿った木の匂いがふわっと広がり、水槽内に置いた瞬間、そこに影と奥行きが生まれます。

  • 奥は高く、背景感を出す
  • 手前は低めにして開放感を出す
  • 水辺と陸地を自然に区切る配置
もけログ

この角度で置くと、奥がぐっと引き締まるよ

マダラちゃん

じゃあこのくぼみは私の昼寝ポイントね

流木を置くたびに水槽内の空気感が変わっていく。まだ苔も植物もないのに、不思議と「森の入口」が見えてくる瞬間です。

ステップ2:フローラルフォームでかさ増し&機能性アップ

次に登場するのがフローラルフォーム(オアシス)。手にすると軽くて、爪で押すとふわりと沈むあの質感です。

これを奥の段差や高さを作りたい部分に配置。造形くんを大量に使わず、機能性も確保します。

メリットは大きく2つ。

  1. 造形くんの節約:高さや奥行きの土台として使えば必要量を減らせます。
  2. 水分保持と根の定着:造形くんだけだとカチカチに固まりやすいですが、フローラルフォームは常にしっとり。植物の根も入りやすい。
マダラちゃん

ケチってるんじゃなくて、賢い選択ってことね

もけログ

そうそう。合理的で、植物にも優しい方法なんだ

奥を高く、手前を低く、斜めに配置すると遠近感がさらにアップ。水槽越しに覗いたとき、まるで奥に道が続いているように見えます。

ニッパン フローラルフォーム 生花用スポンジ 2セット

ニッパン フローラルフォーム 生花用スポンジ(2セット)

生花の水分保持とアレンジ固定に便利なフローラルフォーム
カットも簡単で、花瓶・器・アレンジメントベースに合わせて自在に加工可能です。

▶ Amazonで見る

ステップ3:造形くんを練る ― 手触りで見極める水加減

造形くんをバケツに入れ、水を少しずつ加えながら練ります。
粉が水を吸って、手の中でしっとりとまとまっていく感覚が気持ちいい。

  • 水が多すぎると固まらない
  • 水が少なすぎるとボロボロ崩れる

最初は固めに練り、必要なら水を足す方が安全。
練っていると手首にずっしりとした重みを感じ、「これだ」という瞬間がきます。

もけログ

泥遊び気分でやると楽しいよ

マダラちゃん

じゃあ私は泥パックでもして待ってようかな

造形くん ピクタ パルダリウム テラリウム

造形くん(ピクタ製)

テラリウム・パルダリウム用の定番造形素材!
自由に加工できてイモリウムの地形づくりにも◎

▶ Amazonで見る

ステップ4:塗り付けは下から上へ、平地は塗らない

造形くんの塗り付けは下から上へ
重力に逆らって上から塗ると剥がれやすく、作業も大変になります。

  • 壁際だけしっかり塗ってフローラルフォームをコーティング
  • 手前の平地は塗らない(ソイルを敷くため/水はけを悪くしない)
もけログ

この“塗らない場所”が後々の植物の健康を守るんだよ

マダラちゃん

見えない工夫って大事なんだね

塗り進めるたびに、背景が少しずつ“森の壁”へと変わっていくのが楽しい瞬間です。

ステップ5:ソイルを敷く ― 前低後高の傾斜

造形くんが乾いたら、床のハイドロボールの上にソイルを敷きます。
目安は排水パイプの高さ

奥を高く、手前を低くするゆるい傾斜をつければ、見た目の奥行きと排水性が両立します。

マダラちゃん

こうすると水たまりにならないんだ

もけログ

そう、水はけが悪いとすぐに苔や植物が傷むからね


ステップ6:植物を植える ― 陰性&高湿向きで安定

ここからが一番ワクワクする時間です。
今回選んだのは湿度に強く、苔との相性がいい植物たち。

  • アヌビアス・ナナ・プチ
  • プテリス・ロウェリー
  • ドッシニア・マルモラータ
  • ブセファンドラ・ティアグリーン
  • フィカス・プミラ・ミニマ

配置を考えるときは高さや色のバランスも意識。
特にプミラは時間とともに壁を覆い、背景を自然な緑で満たしてくれます。

マダラちゃん

プミラが壁いっぱいになったら森そのものだね!

もけログ

そう、時間が作る景色って飽きないよ

ステップ7:苔とエサ場で仕上げ

苔は湿りやすい場所や陰になる場所に配置。
ホソバオキバゴケは湿度維持にも景観にも効果大です。

そして、中央に丸くて平らな石を設置。
これは餌やり専用スペースで、ソイルや苔を汚さず、掃除も楽になります。

もけログ

ここがごはんステージだよ

マダラちゃん

ここなら堂々と食べられる!

ステップ8:お手入れと成長を楽しむ

  • 毎日霧吹きで湿度を保つ
  • 植物や苔の成長に合わせてトリミング
  • 排水パイプから部分換水で水質維持
  • プミラが壁を覆い始めたら成功サイン
マダラちゃん

完成っていうより、ここから始まる感じね

もけログ

そう、この景色は時間と一緒に育つんだよ

まとめ

  • 流木で骨格作り
  • フローラルフォームで立体感と機能性
  • 造形くんは水加減命
  • 平地は塗らず水はけ重視
  • 陰性&高湿植物で長期安定
  • 苔とエサ場で美観と管理性を両立
マダラちゃん

今日からここは私の森!

もけログ

じゃあ森の管理人として、よろしく頼むよ

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

もけログ

マダライモリ・シリケンイモリの飼育や介護士の日常を綴るブログ「もけログ」です。癒しと発見が詰まった日々を発信中!

目次