介護士の給料が低い本当の理由|報酬制度が変われば年収50万円アップも?

目次

【導入】介護士の給料、なぜこんなに低いの?

介護士の仕事って給料安いよね

そんな一言に、あなたはどう感じますか?

一生懸命、身体も頭も使いながら働いても、手取りは20万円に届くか届かないか。夜勤をこなしてようやく生活ができる。多くの介護士が感じている「こんなに頑張ってるのに…」という思い。
なぜ、介護という社会に欠かせない仕事が、ここまで過小評価されているのでしょうか?

世間では「3K(きつい・汚い・危険)」、あるいは「誰でもできる仕事」なんてイメージも残っています。でもそれはもう過去の話です。

資格も必要、責任も重い、命に関わるケアもある。
それでも給料が上がらない。その根っこにあるのが、“国の制度”なのです。

【本題1】そもそも介護士の給料ってどうやって決まっている?

介護士の給料が安い」と言っても、その内訳を知っている人は意外と少ないかもしれません。

介護士の給与は、大きく分けて以下のような形で成り立っています。

  • 基本給(企業・法人が自由に設定)
  • 各種手当(夜勤・資格・処遇改善加算など)

ここでポイントになるのが「処遇改善加算」という仕組み。

これは国が「介護士の待遇を改善するために」と定めた特別な補助金のようなもの。施設や事業所が国に申請することで交付され、それを介護士の給料に上乗せできます。

でもこれ、実はとても不安定です。

加算を受けるには、施設側が細かい条件をクリアしなければならず、書類作成の手間や運営方針の縛りもあるため、「加算はあるけど現場には届かない」「加算の大半が施設運営費に回されている」なんて声も後を絶ちません。

つまり今の給料は、“補助金ありきの不安定な構造”になっているのです。

【本題2】給料の源は“介護報酬”にある

では、そもそもその給料を支えているお金はどこから来ているのか?

答えはひとつ。「介護報酬」です。

介護報酬とは、介護保険制度のもとで国が定めたサービスの値段」のこと。たとえば…

  • デイサービス1日:◯◯円
  • 訪問介護30分:◯◯円
  • 特養の1ヶ月:◯◯円

…という具合に、国が全国一律で価格を決めています。

介護事業所は、その報酬の中から人件費、施設の光熱費、備品、車両、管理コストなどすべてをまかないます。

そして、残ったお金が職員の給料に回されるのです。

つまり、いくら利用者が多くても、国が決めた報酬単価が低ければ職員に払えるお金も増えないという構造
企業努力では限界があるんです。

かいごん

しんさつさん、どうして介護士の給料ってなかなか上がらないの?

しんさつさん

いい質問ね。介護の現場は国が決めた「介護報酬」っていう制度に左右されるの。これが低いままだと、現場の給料も上がらないのよ。

かいごん

ふむふむ…じゃあ報酬を上げるにはどうすればいいの?

しんさつさん

それはね、国の制度を変える必要があるわ。つまり、政治に関心を持って、選挙で介護に力を入れる人を選ぶことが大切なの。

かいごん

なるほど〜!…でもロボットのぼくも選挙って行けるのかなぁ?

【本題3】現場からのリアルな声:「これじゃ生活できない」

制度的な話だけでなく、実際に現場ではどんな苦悩があるのか。リアルな声を拾ってみましょう。

● 訪問介護は1件30分で「400円台」の現実

訪問介護は、たった30分の身体介助で得られる報酬が400〜600円台。
その中から、スタッフの給料、移動時間分の交通費、保険料なども出さなければいけません。

結果的に、「1時間仕事しても、自分の給料は数百円にもならない」という嘆きが。

● 正社員よりパートの方が高い?逆転現象も

フルタイムで働く正職員は、安定性や責任がある代わりに、賞与や社会保険料が引かれて手取りが低い傾向にあります。

一方、パートや派遣は時給ベースで働くため、「結果的にパートの方が収入が多い」ケースも。

努力や責任に見合わない給料体系に、モチベーションが下がっていくのは当然かもしれません

【本題4】なぜ報酬が上がらないのか?その鍵は“政治”にある

ここが本記事の核心です。

介護報酬は、国(厚生労働省)が3年ごとに見直す制度です。

この報酬改定において、政治的な判断が大きく関わってきます。

● 国家予算の“取り合い”

日本の予算には限りがあり、介護、医療、防衛、教育、公共事業など、あらゆる分野が「予算の取り合い」をしています。

政治家にとって、何に予算を多く割くかは、支持率や選挙の得票に直結します。

● 介護職は“声を上げにくい”

介護職は日々忙しく、選挙で特定の候補を組織的に支援する文化がほぼありません

医師会、建設業界、農業団体などは組織票を持っており、政治家にとっては“無視できない存在”です。

一方、介護業界は分断されていて、政治的影響力が非常に弱い
だから、後回しにされがちなのです。

【本題5】ではどうすれば変えられるのか?

答えはひとつ。「政治を動かすこと」。

介護士の給料を上げたい」と思ったら、報酬制度を変える力のある人を国会に送るしかありません。

  • 介護に理解ある候補者を選ぶ
  • 支持団体の有無ではなく、“どんな政策を掲げているか”を見る
  • 「自分の1票では何も変わらない」は間違い。介護職が投票すれば、無視できない力になります

【まとめ】介護の未来は、私たちの手の中にある

介護士の給料が低いのは、能力や努力の問題ではありません
制度の問題であり、政治の問題です。

介護報酬が変われば、給料も変わる

月給2万〜5万円のベースアップは、決して夢ではありません
現場のモチベーションが上がれば、離職も減り、人手不足も改善します

だからこそ、私たちができること――
それは「選挙に行くこと」。

自分たちの仕事を守るために
未来の介護をもっと誇れるものにするために

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

マダライモリ・シリケンイモリの飼育や介護士の日常を綴るブログ「もけログ」です。癒しと発見が詰まった日々を発信中!

目次