日清「みそきん 濃厚味噌」を食べてみた|旨み全開の贅沢カップ飯レビュー

【実食レビュー】みそきんメシは何度も食べたくなる旨さ!作り方のコツと味の感想

大人気の「みそきん」シリーズからご飯タイプの〈みそきんメシ〉を実食。 味噌の香りは濃厚なのに後味はしつこくなく、思わずリピートしたくなる味でした。作り方のポイント、味の特徴、食べやすいアレンジまで写真つきで紹介します。

目次

みそきんメシってどんな商品?

カップの中に乾燥米と具材、別添の特製香味油が1袋。熱湯を注いで5分待ち、仕上げに香味油を入れて混ぜるだけで完成します。

フタの上に特製香味油がのっています(先に取り外しておくと便利)。
調理時間約5分
必要なお湯目安250ml
辛さ香味油は赤いが辛味は弱め(ピリ辛未満)
味の印象味噌の香りが立つのに後味スッキリ。コクはあるが重くない。

作り方(写真つき手順)

  1. フタの上にのっている香味油の小袋を外す。
  2. みそきんメシのフタの上に乗った香味油 赤い小袋が特製香味油。後で使うのでなくさないように。
  3. ビニール帯を破り、フタを「ここまで」線まで開ける。カップ内に小袋は入っていません。 カップの中の乾燥米と具材 中は乾燥米&具材のみ。粉末は最初から入っています。
  4. 熱湯を内側の線まで注ぎ、フタを閉めて5分待つ。
    ※ 香味油はフタの上に乗せて温めておくと、後で混ざりやすいです。 お湯を注いだ直後の様子 注いだ直後はスープ多めに見えますが、5分でちょうど良いとろみになります。
  5. 5分経ったら香味油を入れる。色は赤めですが辛さは控えめ。香りとコクをプラスしてくれます。 特製香味油を入れている様子 オレンジ色の油が広がりますが、辛すぎることはありません。
  6. 底からよく混ぜて完成! みそきんメシをしっかり混ぜる様子 混ぜるほど一体感アップ。とろっとした口当たりになります。

味のレビュー:濃厚なのにしつこくない、何度も食べたくなる

ひと口目から味噌の香りがふわっと立つのが印象的。油分は感じるのに重さが残りにくく、コクとキレのバランスがちょうど良いです。香味油のおかげで旨味の輪郭がくっきりする一方、辛味は控えめで食べやすい。
ご飯はとろみが出て、リゾットと雑炊の中間の食感。具材は細かめで、スプーンが止まらずに気づけば完食していました。

ごちそうさまでした!「また食べたい」と素直に思える一杯。

良かったところ

  • 味噌の香りがしっかり、でも後味スッキリ。
  • 香味油で旨味アップ、辛さ控えめで食べやすい。
  • 5分待つだけ、洗い物もスプーンだけ。

気になったところ

  • しっかり混ぜないと味ムラが出やすい。
  • 量は軽食~昼食向け。がっつり派は追い具推奨。

美味しく作るコツとアレンジ

  • 香味油はフタの上で温める:とろみがついて混ざりやすくなります。
  • 底からしっかり混ぜる:とろみ・旨味が均一に。
  • 追いねぎ/チーズ/卵黄を少量プラスするだけで満足度アップ。

まとめ:手軽さ以上の満足感、リピート確定の一杯

「濃厚なのにしつこくない」 がちょうどハマるバランス型の味噌雑炊。香り・コク・食べやすさの三拍子がそろい、忙しい日のランチや夜食にぴったりでした。
みそきんメシ、また食べたくなる味です。

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

マダライモリ・シリケンイモリの飼育や介護士の日常を綴るブログ「もけログ」です。癒しと発見が詰まった日々を発信中!

目次