しまね海洋館アクアスに行ってきた|シロイルカの3種リングに感動!

しまね海洋館アクアスに行ってきた!

何度行っても飽きない場所、それが島根県立しまね海洋館アクアス。今回は平日を狙って再訪してきました。土日に比べて人が少なく、落ち着いた雰囲気の中でじっくり生き物たちを観察することができ、大満足の一日でした。

ちなみに今回は7月27日・シロイルカのミーリャの誕生日の翌日という特別なタイミング。ほのかにお祝いムードが残っていて、どこかあたたかい空気に包まれていました。

なお、本当は撮影した写真を貼りたかったのですが、水族館という場所柄、著作権の観点から掲載は控えました。代わりに、印象的だったシーンを絵に描き起こして記録しています。これはこれで味があって気に入っています。

目次

やっぱり主役はシロイルカ!

アクアスといえば、まず思い浮かぶのがシロイルカ。その白くて丸いフォルム、つぶらな瞳、そして水中をふわっと泳ぐ姿に、毎回心を奪われます。

今回も私の推し、兄妹イルカのシーリャミーリャに会えました。仲良く寄り添って泳いでいる様子は、何度見ても癒し。誕生日翌日ということで、ミーリャの表情もどこか誇らしげに見えたのは気のせいでしょうか?

3つの泡の技:バブルリング・マジックリング・ミラクルリング

アクアスのシロイルカが披露してくれる泡のリング技は3種類あります。それぞれ仕組みが異なり、どれも魅力たっぷりです。

バブルリングは、口から吐いた空気を水中でリング状にする技。リングは水中でゆっくり回転しながら上昇し、まるでシャボン玉のような幻想的な美しさを持っています。

マジックリングは、頭の上にある呼吸孔から泡のリングを出す技で、こちらはより大きく輪郭もはっきりしており、まるで魔法のようなインパクトがあります。

ミラクルリングは、シロイルカの体のまわりに一瞬だけ現れて、すぐに消えてしまう泡のリング。泡が生きているかのように漂い、そして一瞬で消える様子は、まさに“奇跡”を見ている気持ちにさせてくれます。

それぞれの技が出るタイミングには静かな緊張感があり、観客からは思わず「おぉ……」という感嘆の声が漏れていました。

フンボルトペンギンの愛らしさ

ペンギンたちの展示エリアでは、フンボルトペンギンが元気いっぱいに出迎えてくれました。陸上ではよちよち歩きなのに、水中に入った瞬間、まるで別の生き物のようにスイスイと泳ぎ出すのが最高にかわいい。

この日はエサやりのタイミングにも遭遇。ペンギンたちが飼育員さんの手元をガン見しながらソワソワしている様子に、思わず笑ってしまいました。

オオサンショウウオが活発すぎた!?

オオサンショウウオといえば、基本的に「動かない生き物」として知られています。しかしこの日はびっくり。岩の陰からゆっくりと這い出して、くねくねと活発に動いていたんです。

その姿はまるで太古の生物。大きな体がぬるっと移動する様子に、なぜか目が離せず、しばらく見つめてしまいました。なかなか見られないレアシーンに出会えてラッキーでした。

つぶらな瞳がたまらないカスミサンショウウオ

続いて、個人的に大好きな存在であるカスミサンショウウオ。小柄でつるっとした体、苔の中からちょこんと顔を出す姿、そしてつぶらな瞳がたまりません。

展示スペースも自然に近い構造で、まるで森の中を覗き込んでいるような雰囲気。ひっそりと佇む姿は、写真に撮りたくなるかわいさです(今回は絵に描いて残しました)

だいふくくんは今日もマイペース

ゴマフアザラシの「だいふくくん」にもまた会えました。白くて丸い体が水に浮かび、のんびりとした表情で泳ぐ姿に、心がほぐれていきます。

この日は水中でくるくると回ったり、ガラス越しにこっちを見つめたりと、いろんな表情を見せてくれてサービス満点。まさに“推し”の安定感です。

アクアスは何度来ても新しい発見がある

今回の訪問で、改めてアクアスの魅力を感じました。初めて来たときの感動とはまた違う、“知ってるからこそ味わえる深さ”がありました。

クラゲゾーンでは光と水の演出が美しく、幻想的な空間に癒されます。タッチプールでヒトデやナマコに触れられる体験も健在で、大人でも夢中になります。

館内はバリアフリーでベビーカーでも安心。グッズショップでは、シロイルカのぬいぐるみやだいふくくんグッズなどが豊富に並んでいて、毎回見るたびに新しい発見があります。

まとめ:平日にゆったり、絵で残したアクアスの思い出

しまね海洋館アクアスは、どれだけ訪れても新しい発見がある特別な場所。今回は平日の訪問だったこともあり、時間を気にせずゆったりと楽しめました。

シロイルカのバブルリング・マジックリング・ミラクルリングは本当に感動的で、あの瞬間は絵にしても記憶に残る体験でした。

次回はまた季節を変えて、別の表情を見に行きたいと思います。ありがとうアクアス、またすぐにでも行きたいです!

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

マダライモリ・シリケンイモリの飼育や介護士の日常を綴るブログ「もけログ」です。癒しと発見が詰まった日々を発信中!

目次