
この記事の要点
・全水→半陸半水へレイアウト変更(未上陸個体に配慮)
・固めの濾過マットを沈めて“お手軽陸地”化/清掃・湿度管理がラク
・溶岩石で固定し、マット浮き&潜り込み事故を予防
・コオロギは少量ずつ。水へ落下=溺死リスクに注意
・全個体が上陸後は全面マット+極浅水位で“溺れない”環境づくり
おたまじゃくしからカエルへ――成長に合わせた環境の“段階移行”
おたまじゃくしからカエルへ。何度見ても心が躍る瞬間です。わが家のイエアメガエルも、後ろ足→前足と順調に成長し、ついに陸に上がる姿を見せてくれました。そこで環境も全水から半陸半水へ移行。理由は単純で、同じ水槽に“まだおたまじゃくし”の個体もいるから。どちらも無理なく過ごせる「中間レイアウト」を選びました。

おたま時代が終わって、ついに立派なカエルになったね!



えっ、立派? まだしっぽ付いてるけど?



もうすぐ本格デビュー! 陸地の準備よろしくね!
お手軽陸地の作り方|“固めの濾過マット”を沈めるだけ
使ったのは熱帯魚用の固めの濾過マット(上部フィルター交換用)。これを水中に沈めて敷くだけで、ほどよく柔らかく滑りにくい陸地に早変わりします。カットも簡単で、ケースサイズや段差に合わせて自由に調整可能。
- 清掃性:フンが目立って見つけやすく、衛生的に保てる
- 湿度保持:表層が乾きにくくしっとり。上陸直後の皮膚にもやさしい
- 安全性:適度な摩擦で滑りにくい足場になる





このフワフワ、上に乗っても大丈夫?



大丈夫。滑りにくいし、沈んでるから浮島より安定してるよ


寿工芸 薄型高密度マット 10枚入 × 2セット(上部フィルター用)
イモリウムや半水槽のプレフィルター/底面受けに使いやすい薄型タイプ。
カットしやすく、目詰まりしにくい高密度でメンテも楽。
浮き上がり対策|溶岩石で“物理固定”して事故ゼロへ
濾過マットは軽いため、給餌や掃除の拍子にふわっと浮くことがあります。マット下に潜り込むと身動きが取れなくなる危険も。そこで溶岩石をひとつ置き、四隅または中央で固定しています。見た目も自然で、カエルの隠れ家としても優秀。


給餌のコツ|コオロギは“少量・観察しながら”が正解
陸地側にはコオロギベビーを配置して給餌。ここでの注意点はただ一つ、水に落とさないこと。小さなコオロギは泳げず、落下=溺死につながります。逃げ出したらすぐ回収できるよう、少量ずつ与えて目視で観察。残った分は回収して衛生を保ちます。



コオロギって泳げないの?



すぐ溺れてしまうことが多いから危ないんだ。だから“ちょい足し給餌”が基本だよ



安全第一! 少量ずつでお願いします!
観察メモ|“上陸のサイン”とレイアウトの合図
後ろ足が出た段階でもよく泳ぎますが、前足が出そろう頃から急に動きが落ち着き、水面での呼吸が増え、陸に上がる時間が伸びていきます。ここが半陸レイアウトの出番。マットの表面は常に湿っている状態をキープし、乾燥防止(霧吹き)と脱走防止(フタの密閉)は必ずセットに。





上陸直後は体が小さくてデリケート。湿度高めが安心だね



指先が乾くと辛いから、ほどよい湿り気をお願いします!
全個体が上陸したら|“全面マット+極浅水位”で溺れない設計へ
すべてがカエルになったら、水槽全面を濾過マットに変更し、マットが常に濡れる程度の極浅水位に。こうすると水場の“落とし穴”がなくなり、溺れるリスクをほぼゼロ化できます。掃除はマットを持ち上げて排水→新水を霧吹きで含ませるだけ。シンプルかつ清潔を保てます。



水中が安全だった“おたま期”と逆転するから、上陸後は“浅さ”が命だね



ふかふか床&しっとり湿度、最高だよ!
まとめ|“変態”に合わせて環境も変える。小さな工夫の積み重ねが成功を呼ぶ
イエアメガエルの飼育は、成長に合わせて環境を段階的に変えるのがコツ。固めの濾過マットは、陸地化・清掃性・湿度保持・安全性のバランスに優れ、半陸→全面陸への橋渡しに最適でした。コオロギは少量ずつ・目視で管理、溶岩石で固定、蓋の密閉を忘れずに。これだけで失敗リスクはぐっと下がります。
Check list(上陸期)
・半陸半水レイアウトへ移行
・濾過マットを沈めて陸地化、溶岩石で固定
・湿度高め+フタ厳重(脱走・乾燥対策)
・コオロギは少量ずつ、残餌回収で衛生キープ
・全上陸後は全面マット+極浅水位で“溺れない”に振る
写真ギャラリー








寿工芸 薄型高密度マット 10枚入 × 2セット(上部フィルター用)
イモリウムや半水槽のプレフィルター/底面受けに使いやすい薄型タイプ。
カットしやすく、目詰まりしにくい高密度でメンテも楽。

